船用ゲームロッド
『エッジ・スクリーマー』登場!!

繊細な操作から大型魚に至る。
そんなシーンこそ
エッジ・スクリーマーの本領だ。

ボロン素材と船用ゲームロッド
の相性の良さ

金属繊維であるボロンは

”曲がり込んでから更にパワーを発揮する”

優れた特殊素材。

O.F.Fではこのボロンの特性に着目。

『繊細さ、そしてパワーを必要とする釣り』

に向けロッド開発をスタートした。

天秤タチウオで見えたボロンの実力

結論から言えばボロンはこの釣りに向いている。

テストを繰り返し出来上がった180MF7:3のプロトタイプでその実力が発揮された。

ドラゴンにも余裕の粘りとパワー。

誘いの中では操作性抜群。

しかし魚に絞り込まれるとボロンが効きだし、曲がり込んでからもう一段階グッと耐える。

また、180MF7:3ではグリップエンドをジギングロッド並みに長く設定。

これにより釣り人の負担が軽減され、シャクリの動作と掛けてからのやり取りでアドバンテージが取れる。

脇と手の二点支持で生まれる余裕。

そして、グッと耐えたところから復元力で魚を浮かせようとする挙動。

これでドラゴンサイズも余裕。

エッジ・スクリーマーこそ、まさにこの魚のためのロッドだ。

多彩なターゲットに
ボロンが活きる

タチウオで操作性とパワー

確信したところで

ゲームロッドとしての汎用性を確認

アマダイの引きを
エッジ・スクリーマーがいなす

アマダイは“深場のカワハギ”とも称される。

錘60~80号、50m~120m程度の水深。

時に40~50㎝級も顔を出す中深場のターゲットだ。

強烈な首振りで4号のハリスが引きちぎられることもあるとか。

当然エッジ・スクリーマーのパワーとトルクが武器になるはず。

頻繁に誘いをかけつつも、ステイはピタリと止める。

まさにこのロッドの実力を見るのにうってつけのターゲットだ。

もぞもぞとしたアタリにフッキングすると強烈な首振りと力強い引き込み。

が、ファイトの激しさの割にボロンのトルクによる不思議な安心感がある。

そんなやりとりで40センチオーバーの良型アマダイをスルスルっとゲットできてしまった。

曲がり込むまでは
テクニカルな
カーボンロッド

小物釣り中に大物襲来

そこでもエッジ・スクリーマーが躍動する。

突然襲うギガアジの横走りに
エッジ・スクリーマーが耐える

O.F.Fで力を入れている釣りのひとつがライトアジ

通常の中~小型を狙うことの多いこの釣り。

もちろんテクニカルな操作性と軽快な使用感は必須だ。

コンポジットロッドであるエッジ・スクリーマーの強みはこんなところにも出てくる。

魚を掛ける前はシャキッとしたカーボンの性質が色濃く出る。

これがエッジ・スクリーマーのコンポジットロッドたる所以だ。

そんな折に突然やってくる40オーバーのメガアジ。

近年盛り上がる仙台湾のライトアジ船では50センチ級、時には60オーバーのギガアジもありうる。

こんな時に普通の素材では味わえない操作性とパワーの両立という、このロッドの特性が活きてくるのだ。

エッジ・スクリーマー
180 MF7:3

価格 63,000円

(税込み69,300円)

全長 : 180㎝ 

調子 : 7:3調子

錘負荷: 30~100号

重量 : 約125g

先径 : 約1.5㎜

継数 : 2本(バットジョイント)

付属品: 特性竿袋(数量限定)

価格 : 63,000円

     (税込み69,300円)

エッジ・スクリーマー第二弾は
テンヤタチウオやトラフグに最適な
8:2調子を予定

エッジ・スクリーマーについて
製作者に聞いてみた

ボロン素材に船用ぽくないデザイン。

色々気になるエッジ・スクリーマー。

このロッドについて根掘り葉掘り聞いてみよう。

ボロンロッドって聞いたことがない・・・

O.F.Fスタッフ(以降スタッフ)

 エッジ・スクリーマーはボロンを使ってるということですが、船用ロッドで聞いたことがありません、、、、

大西

 確かに私も聞いたことがありません。

 おそらくこれまで使われたことは無いんじゃないかと。

スタッフ

 やっぱり、、、

 でもそれってなぜなんでしょう?

大西

  使われない原因は2つだと思います。

  素材自体が重いことと高コストです。

スタッフ

 重さかぁ。

 確か、ボロンって金属でしたね。

大西

 そうそう。

 最近はとにかく「軽量化」がトレンドです。

 だからそもそも重くなる素材はチョイスしない。

スタッフ

 あ~

 アンダー○○gとかって競ってる感じありますね。

ボロンを敢えて使う意味は?

スタッフ

 こう聞くと確かに使われないのもわかります、、、でもO.F.Fでは使うと?

大西

 そう。

 やっぱりこの素材の特性は魅力的です。

 特にパワーとトルク感が「突然の大物」がある船釣りにマッチするんですよ。

スタッフ

 それ!

 (予期しない大物が来て)結構ビビることあります。

大西

 でしょ?(笑)

ボロンは重いがロッドは軽くできる?

大西

 ところで、重さに関しては作り手の工夫で軽く出来るって知ってます?

スタッフ

 えっ? そうなんですか!?

 それってボロンをケチって使うとか?

 それならコストも安いし(笑)

大西

 いやいや(笑)

 もちろんケチるなんてことはしません。

 コストは安くなっても、だったらそもそも使わなくていいでしょ(笑)

スタッフ

 ですよね(笑)

 、、、でも軽くできると?

大西

 そう。

 まずロッドの重さというのは人が感じるもの。

 これを「持ち重り感」と言いますが、これはグラム数とは直接関係していない。

スタッフ

 、、、と言うと?

大西

 例えば同じ100gのロッドで、片方は穂先が重くて、片方は竿尻が重いとしたらどっちが持ち重りすると思いますか?

スタッフ

 たぶん、、、、先が重い方?

大西

 正解!!

 穂先側に重心が来ると持ち重りする竿になる。

スタッフ

 あー、これバランスですね、、、

 聞いたことあります。

大西

 じゃあこれ(180MF7:3)を持ってみて。

 グリップより後ろ側に重心を持ってきているのでかなり軽く感じるはずです。

スタッフ

 たしかに持ち重り感がないですね、、、、ってか軽っ!!     

 これ実際のグラム数ってどれくらいなんですか?

大西

 125グラム前後あります。

スタッフ

 えっ!?マジですか??

 結構な数字ですけどそんな感じ全くしないですよ!

大西

 でしょ?

 これが、作り方で軽くできる、って意味なんです。

ボロンはとっても高い材料

スタッフ

 重心次第でロッドが軽くなるのがよくわかりました。

 だから使用量をケチらず使える、、、ってことは逆に材料めちゃ高くなってないですか?

大西

 そう、、、やっぱりコストはグッと上がりますね。

 でもボロンをケチるなら、そもそも作る意味がない、と思ってコストは頑張ってます。

スタッフ

 なるほど、企業努力ですね。

 ところでエッジ・スクリーマーっていくらなんですか?

大西

 63,000円(税込み69,300円)です。

 決して安いものではないので、より満足いただけるよう、デザイン面でもかなり作り込んじゃいました。

スタッフ

 あ~、確かに!

 アースカラーのグリーンとガイドのとこ(ラッピングのこと)がグレーでお洒落。

 ポイントでコルクも入っててなんかフライロッドみたい。

大西

 そこ、気づいてもらえて嬉しいです。

 カラーリングは車のジムニーをモチーフにしてるんですよ。

 あまり船竿には使われてないカラーだけど、落ち着いてていいでしょ?

スタッフ

 ジムニー!

 たしか大西さん、ジムニーに乗ってましたよね?

 それで?

大西

 今はジムニーじゃないんですが(笑)

 でも街中で見ていい色だな、って思って採用しちゃいました。

インタビュー後のO.F.Fスタッフの感想

いやぁ、直接製作者の大西さんに聞いていろいろと眼からウロコでした。

エッジ・スクリーマーに対する疑問が全部解決されたし、

特にロッドバランスのところは数字とのギャップにびっくりでしたね。

PAGE TOP