動画で見る “本格ゼロテンロッド向け” リーダーの結び方
本格的なゼロテンロッドは、軽量化してアタリのレスポンスを上げる為と、風による影響を減らす目的で、トップから数個分をリングの無いミニクロガイドにします。
もちろん、当工房オリジナルの本格ゼロテンロッド『マルイカ斬-ZAN!!-』もこの仕様になっています。
ただ、非常に小口径な為に従来のリーダーの結束では、コブが引っかかってしまう事故が起こります。
私もゼロテンロッドを自作し始めた当初、結び目がカツっとガイドに引っかかって巻き上げが止まった瞬間にマルイカをバラし、「あぁ・・・」と思って穂先を見たら折れていた、ってのを経験しました(泣)
巻き込みに強い穂先でも、巻き込まないほうが良いに決まってる
マルイカ斬-ZAN!!- は、リーダーの結び目やスッテの巻き込みによる穂先破損のリスクを少しでも減らすべく、トップに形状記憶合金を導入しています。
しかし、どんな穂先も強く巻き込めば破損しますし、結び目が引っ掛かればイカはキャッチできません。
これは何とかしないといけませんね。
方法を考えてみました。
選択肢1.リーダーを結ばない
リーダーが無ければ結束部がガイドを通ることも無いので一気に解決。
しかしPEラインには「金具に直接結ぶと強度がけっこう落ちる」という弱点があり、0.6や0.8号を使用する割りに、重めの錘を使用して、且つ多点掛けやデカスルメが掛かってしまったりと、かなり強い負荷が掛かるマルイカ釣りでは不安です。
これを、超短いリーダー(10~20cm程度)を付けてガイド内に入れないという方法で対策している方も多いかと思います。
この方法であれば、従来通りのリーダー結束で十分ですね。
選択肢2.引っ掛からないノットで結ぶ
巻き上げ時のノットの引っ掛かりを回避するには選択肢1の方法でも問題無いのですが、どうせならリーダーを結んでいるもう一つの利点も生かしたい。
その利点とは、投入前にミチイトが穂先に絡みにくくすること です。
細く張りの無いPEラインより、太くて張りのあるフロロカーボンのほうが絡まない。
例えば、爆ノリ中で回数を稼ぎたくて心がハヤり、極細のゼロテン穂先にミチイトが絡んでたのに気付かず再投入、なんてのが良くある事故。
これをある程度防ぐ効果が期待できるんですよね。
なので、出来ればリーダーはガイド内に入れたい。
そこで、引っ掛からない結束方法を模索し、今では全く引っ掛からないように結ぶことが出来るようになったんですが、それを教えて欲しいと言われた時に困りました。
糸の結び方って、口で説明できないんですよ・・・・
ごまプリンさんの動画で解決!!
困っていたところ、マルイカとマグロの名手でありYouTuberのごまプリンさんが、ほぼ私と同じ結び方を動画で上げているではないですか!!!!!
まさに渡りに船。
ごまプリンさんに許可をいただき、お買い上げいただいたお客様にはその動画を見て貰うようにしていましたが、せっかくHPを作ったので、斬-ZAN!!-をご購入いただいた方だけでなく、ご検討中の方、本格ゼロテンロッドを自作してみたい方にも見ていただけたらとリンクを貼らせていただくことにしました。
これを見れば一目瞭然でしょう。
また、穂先の自作や実釣の様子等、めちゃくちゃ面白いのでマルイカファンなら関連動画は全部見たほうが良いです!!
実際にどういう目線でロッド操作をしているのか、テンションの掛け方、アタリの出方など、参考になること請け合いですよ。
まとめ
マルイカ斬-ZAN!!-のご購入を検討していただいている方は、釣り場でのトラブルがなく快適な釣りをする為に、是非リーダーの結びこぶ問題を念頭に置いて準備をしてください。
一応、多少なりとも通りが良くなるように、レギュラー穂先には若干大き目のMKG2.0を使用していますが、雑な結びや、焼きコブを作る方法では絶対に通りませんので、是非動画を見て練習してみてくださいね。
投稿者プロフィール
最新の投稿
WEBレッスン2023.06.02【船シロギス】アタリを倍増させろ!!最強の『誘い掛け釣法』を隅々まで解説します〜②実践編〜
お知らせ2023.06.01湾フグ用海老餌固定金具『海老スクリュー』発売のお知らせ
LTアジ2023.05.31魚種別オリジナルステッカー【ライトアジ】発売のお知らせ
WEBレッスン2023.05.28【船シロギス】アタリを倍増させろ!!最強の『誘い掛け釣法』を隅々まで解説します〜①理論編〜