【仕掛け工夫の優先度】囚われ過ぎに注意!!

テクニカルな船の小物釣りでの仕掛け周りには、気を使うべきポイントがいくつかあります。

 

中でも最も気をつけるべきなのは針先でしょう。

針先が鈍っていてはアタリがあっても上手く掛からないですから、針先のチェックは欠かせませんし、なるべく鈍らない良い針をチョイスしたい。

もちろん針サイズのミスマッチも同様。

また極端な細ハリスや太ハリスも釣果に影響を及ぼすことがあります。

 

つまり、“適切な仕掛けを使う” ことが重要ということですね。

 

と、こう言ってしまえば至極当たり前のことに思います。

 

とは言え、釣果と仕掛けを安易に結び付けてしまうのは、考え方としてはあまりよろしくない。

 

特に、その釣り物に対しての経験値が積み上がらないうちに仕掛けをあれこれ弄るのはあまり良い選択とは言えません。

今回はそのあたりのことについて考えてみたいと思います。

 

 

定番仕掛けや船宿仕掛けの優秀さ。集合知を舐めてはいけない

船宿では、各釣り物に対してオリジナルやオススメの仕掛けを販売していることがあります。

そしてこのような仕掛け、実はかなり優秀です。

これは論理的にも感覚的にも当然と言えるでしょう。

 

というのも船宿は釣りの最前線であり、リアルタイムの情報がたくさん集まる場所。

その情報を元に作られた仕掛けがオススメとして提供されている、と考えれば良くないわけはないですね。

また、船宿はお客さんに魚を釣ってもらうのが商売ですから、その仕掛けは現時点でベストと考えられる仕様になっている、ともいえるでしょう。

初心者にも使える様に、あまり尖った特殊なものはありませんが、毎日沖に出る船長が自分で釣りをする際にも使います。

 

釣具店も同様で、広く行われている釣り物においては、そのエリアの定番仕掛けを販売しています。

特にそのお店に船釣りに詳しいスタッフがいれば、安心して使える定番の仕掛けが揃えられているもの。

 

と、このような定番となる仕掛けは、多くの釣り人から吸い上げられた集合知により練り上げられています。

なので、まずは入門時には余計なことは考えずに船宿仕掛けや定番仕掛け、またはそれを模して自作した仕掛けを使うのが最も早道になると考えられるのです。

 

 

それでも仕掛けを自作する理由

上記の様に船宿仕掛けや定番仕掛けは、釣るために必要な基本的な性能を兼ね備えていると考えられます。

が、上級者やベテランの多くが自作仕掛けを使用しているというのもまた事実。

それはなぜなのでしょうか?

その理由を挙げてみると

 

①コスパ

②ユーザビリティ

③習慣

 

の3点に集約されてきます。

 

コスパについて

これはもう読んで字のごとくで、毎回出来合いの仕掛けを使うより安く済むから、ということですね。

 

特に、ひとつの釣り物に通い詰めると、使用後の仕掛けからパーツを使い回すことで多くの場合コストが下がります。

 

例えばカワハギ釣りには今や欠かせない自動ハリス留め付きの回転ビーズ。

しっかりした作りの物ですし、なかなか良いお値段がします。

ですから多くの人が使い捨てずに再利用することになるわけです。

 

とはいえ市販仕掛けのクオリティは非常に高く、価格もお手頃。

物によっては、自作する手間を考えるとコスパにそこまで差があるかどうか微妙だったりするものもあります。

 

ユーザビリティ

ちなみに私も自分が専門としている釣り物では、ほぼ全てにおいて仕掛けを自作しています。

その理由で最も大きな点は②のユーザビリティ、つまり使い勝手やちょっとしたこだわりによるものです。

 

例えば東京湾奥のメバル釣りの仕掛け。

 

船宿仕掛けや船長のオススメ仕掛けの共通点は、全長240センチで枝間が60センチ、ハリスは幹が1.5号〜2号でエダスが0.8号〜1号、といったところ。

が、私の好きな釣り方は以前記事にも書かせてもらった「ストラクチャー撃ちメバル」で、これにはキャストが必須です。

そうなると、どうしても240センチという仕掛けの全長が扱い難い。

もちろん頑張ってキャストすれば魚の喰いには全く遜色ありませんから、自作する時間がない時には船長オススメ仕掛けを使うこともあります。

が、少しでも扱いやすいほうが良い。

ということで全長を180センチにしたものを自作しているわけです。

 

参考記事 : 東京湾奥はこう狙え!!ストラクチャー撃ちメバルの全て

 

 

カワハギ釣りでは、私の仕掛け操作の癖なのか、錘を接続するスナップが開いて外れてしまうことが多発するので、これを防ぐために接続金具を変える工夫をしています。

また、市販のものより幹を太めにすることで餌付け中のちょっとした絡みを少なくしたりなどの細かい調整もします。

完全にユーザビリティですね。 

 

なおカワハギの仕掛けには近年大きな変化がありました。

それは糸付き針のバリエーション増加。

つまりハリスを結んだ状態で販売される針の種類がかなり多様化したのです。

以前は、針の形状やサイズ、ハリスの長さを各々が工夫して結ぶことも多かったのですが、今ではほとんど不要と言って良いほど考え得るパターンが市販で揃うようになりました。

自分で結ぶよりコストはやや上がりますが、カワハギでは1日で数十本と非常に多くの針を使用するので、結ぶ手間を考えたら多少の差は気になりません。

私も幹糸部分は自作しますが、特殊なものを試したいとか、市販品が欠品しているなどの理由がない限り針は糸付きを買って使います。

おそらくこだわりの強いベテランカワハギ師でも現在は私同様、針を結ぶ人は少なくなっていると思います。

 

 

と、これらのことからも分かる通り、多くの場合「仕掛けの工夫は釣果云々よりも個々人のユーザビリティを上げる為の微調整」だということになるのではと思われます。

そして①のコスパから、②のユーザビリティという流れで仕掛け作りがルーティン化されていき、あまり深く考えずに自作する、つまり③のように習慣化されていく、といった感じでしょうか。

 

 

仕掛けの工夫と釣果の関係

先に述べた通り、ベテランが仕掛けを自作する理由は、ほとんどにおいて特殊な構造を採用したり、秘密の装飾をするためではありません。

もちろん新しい釣法が編み出された際には、それに対応した仕掛けもセットで考案され、爆発的に釣果を向上させる革新が起こることも稀にあります。

が、この場合の変化は小手先ではなく、釣り方に対応して工夫された結果というのは言うまでもありません。

 

つまり

仕掛けのあり方は釣り方と一体である

ということなのです。

 

安易な工夫は”車輪の再発明”になりやすい

小手先の仕掛けの工夫は、実はほとんどの場合、大勢の人に既に試みられています。

そんな工夫の筆頭が細ハリス化。

これは「ハリスが細ければ細いほど釣れるはず」という多くの人が持つイメージからくるものですが、簡単に思い付くということは、当然日々たくさんの人によって試みられている、とも言えます。

 

 

例えば、東京湾の船シロギス釣りの仕掛け

 

ハリスは1号を使用するのがスタンダードですが、これは様々な人があれこれ試した結果として、魚の喰いとユーザビリティのバランスが最も良いと考えられ行き着いたもの。

これを知らず、超細仕掛けにしたら釣果が伸びるのでは?と試してみても絡みやすかったり、針を飲まれた際に引き出せずに切れてしまったり、と手返しでとても不利になります。

ですから、ハリス自体の革新的な進歩がない限り、効果を実感できることはないと思われます。

 

エビメバル釣りも同様。

 

目が良いと言われるメバルですから、0.8号〜1号が標準のハリスを0.6号や0.4号にしたらもっと釣れそうに思います。

が、実際には喰いは大きく変わらず、逆に根に擦れてハリス切れが多発。

魚が上がって来ないので釣果は落ちてしまいます。

 

このように多くの人が共通して思い付くような試みは、あまり良い結果につながらなかったからこそ現在も一般化されていないとも考えられるのです。

私も結局はこれらを実際に体感して、現在のスタンダードの意味を噛みしめることになったんですが、当時じゅうぶんな情報が得られていればこんな遠回りをする必要はなかったかも、と悔しく思います。

このように、既に広く知られていたり、確立されているという事実を知らずに再度同じことを試みることを「車輪の再発明」というそうです。

もちろん一定のレベルに達した人が、より深く研究する意味で “これらの事実を知っているにも関わらず敢えて一から検証していく” というのは必要なプロセスだったりします。

 

が、全く知らずに再発明してしまうのはとても非効率で時間の無駄。

ということで、安易な仕掛けの工夫には注意が必要になるのです。

この記事を見ていただいたみなさんには、しっかり情報を見極めて無駄な遠回りを避けていただけたらと思います。

 

ギミックだけで釣果は伸びない

ここまで書いて来たように、仕掛けの工夫で爆発的に釣果が伸びる、というような魔法はあまりありません。

もし劇的に効果のある特殊な構造の仕掛けがあったとしても、おそらくそれは『ある特定の状況や場所の特性に対応した結果』でしょう。

 

これを逆にいえば、通常は特段効果が無いか、かえって良くない結果を生む仕掛け、ということにもなり得ます。

つまり使いどころを選ぶということ。

これは、その使いどころを見極める釣り人側の判断力とスキルが必要だ、ということにつながります。

これが冒頭にも述べた「経験値が積み上がらないうちに仕掛けをあれこれ弄らない方が良い」という理由です。

 

またしてもカワハギ釣りを例にして恐縮ですが、この釣りは仕掛けに多くのギミックを付加するのが特徴です。

仕掛け周りに光り物の装飾を付けたり、中錘を打ったり、錘に色や音や光を付加したり。

もちろんこれらはそれぞれに効果が期待され、実際にかなり効いている、と実感されることも多々あります。

が、単にこれらを付加したから勝手にカワハギが釣れているわけでは決してありません。

 

例えば中錘や集寄を使う場合。

これらを仕掛けに付けたらカワハギが急に自分の餌を食うようになるとは考えられません。

これらの道具を使って仕掛けの動きを変えてやることでより釣れるようになる可能性がある、というのが真実です。

つまりアジャストですね。

そして、アジャストには状況の読みが必要です。

経験により自分の行えるパターンがいくつかできてくれば、まずそれを総当たりで試す、というのが入り口。

そして更に経験を積むことで状況が読める様になると、パターンの当てはめ方に優先度を付けていくことができるようになります。

つまりアジャストまでの時間が短縮されるということですね。

集寄や中錘を使用すべきパターンが訪れたと考えたからそれらを試していくのであって『魔法の集寄さえ付ければ釣れる』とはならないわけです。

これが『仕掛けのあり方は釣り方と一体である』ということの理由です。

 

定番仕掛けと自作仕掛けで釣果はどう変わるのか?

それでは、上級者が船宿仕掛けや市販の定番仕掛けを使った場合と自作仕掛けを使った場合でどれくらい釣果が変わるのか?といえば、それはおそらく微々たるものです。

もちろん、船宿仕掛けや定番仕掛けでない、全くマッチしていない、もっといえば間違った仕掛けを使っている、なんて場合は論外で、この場合は仕掛け選びはとても大切です。

が、既に述べたように集合知により練り上げられた定番仕掛けの実力は素晴らしく、上級者の仕掛けはこれらに個々人の釣り方や癖に合わせたユーザビリティを上げるための工夫がされているだけ、というのがほとんど。

定番仕掛けでの釣果より1尾でも多く、数字で言えば100%を105%や110%に伸ばしたい!!というのが自作仕掛けの狙いなのです。

 

つまり、20尾の釣果に対して1〜2尾、50尾で2〜5尾を伸ばすためのもの。

それも自作仕掛けの威力が最大限に発揮された場合での数字です。

これを逆に見れば、上級者が工夫を凝らした自作仕掛けを使用しているからといって、その釣果のほとんどは仕掛けによるものでは無い、ということかご理解いただけるかと思います。

 

ちなみにO.F.Fの工藤テスターのLTアジ用仕掛けは、自分が使いやすい市販仕掛けを見つけたため、全くと言っていいほど自作をしていません。

もちろんここに行き着くまでには気の遠くなるような研究の日々があったわけですが!

関連記事 : 【ライトアジ】エキスパートの道具と考え方

 

 

まとめ

そんなわけで、仕掛けの工夫とその意味について考えてみたわけですが、再度まとめてみると

 

  • 一定の経験を積むまでは定番仕掛けで実力を磨く
  • 多くの場合、仕掛けの工夫は釣果よりもユーザビリティを重視したものである
  • 特殊な仕掛けを使いこなすにはかなりの実力が必要
  • 仕掛けによる釣果の差は微々たるもの

となります。

 

もちろん、既成概念に囚われることなく新たなアイデアで楽しい釣りを作っていくことは大切ですし、私もそれを常に探しています。

が、そこには『車輪の再発明』に陥る危険も孕んでいる、ということも念頭に置いておきたいと肝に銘じています。

 

Follow me!