2024年11月16日 / 最終更新日時 : 2025年10月14日 onishifishingfactory 雑記 船釣りの本質的な上達を邪魔する~「知識マウント」と「小手先の魔法」~ O.F.Fではロッドの企画・製造と、それらを使った釣行で得た知見を、実釣に役に立つ本質的な情報としてわかりやすく具体的に発信する、というのを心がけています。 が、実際に発信していく側に立ってみると、「なぜこうも言いたいこ […]
2023年9月5日 / 最終更新日時 : 2025年10月14日 onishifishingfactory ブログ 釣りにおける「本質」について考えてみた 「本質」という言葉は色々な場面に登場します。 例えば「〇〇の本質は△△である」とか、特に私のような理屈っぽい人間であれば日常的によく使ったりします。 ふと「本質」の対義語ってなんだろう?と思ったんですが、うーん、虚構 […]
2023年7月11日 / 最終更新日時 : 2025年10月14日 onishifishingfactory ブログ 間違いだらけのキャスト方法!!「ロッドの弾力を使って投げろ」は間違いです ここ20〜30年の船小物釣りでは、ロッド、リール、ラインの進化が著しく、これが釣法にも大きく影響を与えて来ました。 最も代表的、且つ目立った変化はビシアジや太刀魚など、元々ヘビータックルで狙っていた釣り物のライト化でしょ […]
2022年11月14日 / 最終更新日時 : 2025年10月14日 onishifishingfactory 雑記 船釣りに未来はあるのか? ここ数年、特にコロナ禍の影響により野外で行われる趣味に注目が集まりました。 その際たるものがキャンプや登山、そして釣り等のアウトドアです。 もちろん我らが船釣りにも新しいファンが入ってきてくれていて、その発端が何であれ有 […]
2022年8月29日 / 最終更新日時 : 2025年10月14日 onishifishingfactory 雑記 【注文竿の世界】”ロッドを一から全て作る”とはどういうことか? O.F.F大西釣具工房では、ロッドの企画・製作の他に、カスタムをお受けすることもあります。 カスタム、つまり改造ですね。 これは、既存の竿の一部を好みに合うように変更することです。 例えば短いバットを延長したり、リールシ […]
2022年8月6日 / 最終更新日時 : 2025年10月14日 onishifishingfactory ブログ ベイト?スピニング?東京湾船小物釣りのタックル考察 東京湾の船小物、そして数釣りといえば最も一般的なのがライトアジ、そしてシロギス辺りでしょうか。 他にはカワハギ、湾フグ、アナゴ、イイダコ、メバル、カサゴなども挙げられると思います。 これらの入門編については検索すればあれ […]
2022年6月25日 / 最終更新日時 : 2025年10月14日 onishifishingfactory ブログ 【仕掛け工夫の優先度】囚われ過ぎに注意!! テクニカルな船の小物釣りでの仕掛け周りには、気を使うべきポイントがいくつかあります。 中でも最も気をつけるべきなのは針先でしょう。 針先が鈍っていてはアタリがあっても上手く掛からないですから、針先のチェックは欠かせま […]
2021年11月2日 / 最終更新日時 : 2025年10月14日 onishifishingfactory 雑記 二刀流の釣りはなぜ面白いのか? 船の小物釣りの中でも、独特の釣趣がある二本竿の釣りが大好きです。 『二本竿の釣り』といっても、ただ竿を二本使う釣り全般ではありません。 左右の手で同時に竿を持ち操作する、言ってみれば『二刀流』の釣りが堪らなく好きなんです […]
2021年4月29日 / 最終更新日時 : 2025年10月14日 onishifishingfactory カワハギ カワハギ竿には作り手が意図した使い方がある 当工房のオリジナルロッド『カワハギ斬-ZAN!!-TypeHH』はカワハギ独特の手感度である『擦過シグナル』を察知することに特化させたロッドです。 ここでまずは、『擦過シグナル』についての認識の確認。 当工房では、カワハ […]
2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年10月14日 onishifishingfactory カワハギ 奇跡の手感度は偶然から生まれた。 当工房のオリジナルロッドブランドである 斬-ZAN!!- 。 その名の由来となったのが、「圧倒的な手感度(擦過シグナル)」と「魚の掛けやすさ」を両立させた『カワハギ斬-ZAN!!-TypeHH』です。 しかしこのロッドが […]